事業説明会
開催日時:6/25(水)14:30~15:30予定
終了後アーカイブ配信いたします。
本事業の支援内容及び、スケジュール
昨年度事例の紹介等を実施。
本事業では“美食”“絶景”“歴史”等本市の魅力を活かした質の高い体験型の観光コンテンツの充実を図り、ブランドイメージを確立することで、本市への認知・関心を高め、訪れる方の消費の拡大や滞在時間の延長につなげ、観光消費額の最大化を目指しています。
本事業のゴールに向けた具体的な取り組みとして、静岡市内で観光商品の造成を希望する事業者を募り、観光地域づくりの専門家の助言を受けながら、地域資源を商品化・ブランディングし、旅行者1人あたりの消費額を高めます。
また、造成した観光コンテンツの販売を促進するため、個人旅行者向けの情報発信も行います。
開催日時:6/25(水)14:30~15:30予定
終了後アーカイブ配信いたします。
本事業の支援内容及び、スケジュール
昨年度事例の紹介等を実施。
説明会後、個別伴走支援事業者の募集を開始します。
募集期間:6/25(水)の説明会終了後〜7/23(水)
支援内容に関しては事業説明会にご参加されるか、ページ下部「サポートプログラム個別支援型」をご覧ください。
※説明会動画をご覧のうえお申し込みください
2024年度は、各分野の専門家による実践的なワークショップを通じ、体験コンテンツ造成に必要な知識の習得を行いました。
ご自身の事業を観光の視点から棚卸しし、受け入れ体制の整備とともに、コンテンツのブラッシュアップに取り組んでいただきました。
本事業にご参画中の事業者様および2025年度の参画をご検討中の皆様へワークショップ動画を公開いたします。
視聴をご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
※動画は、静岡市内の観光施設や観光商品造成を検討中の店舗に限定して公開いたします。
※事務局の審査結果により、公開をお断りする場合がございます。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
2024年度は、体験コンテンツの造成やブラッシュアップに向けた支援を実施。
各事業者の状況に応じた伴走支援体制を整え、課題や必要な取組に対して的確な助言・サポートを行い、事業者の自走化を促進するとともに、地域観光全体の質の向上を目指しました。
支援先のコンテンツ内容や予約の受付体制を考慮し、旅行会社やOTA(オンライン予約)などの販路へ入稿サポートを行います。
旅行会社を招待し、実際にコンテンツの体験をしてもらいます。その後商品の取り扱い検討や、商品に対してのブラッシュアップ案の意見をもらいます。
観光人材育成からプロモーション、地域ブランディングや体験コンテンツ開発、インバウンド戦略など、観光業界を中心に地域の活性化に取り組む事業者。世田谷区観光ディレクターや公益財団法人東京観光財団東京観光産業アドバイザー、東京都中小企業振興公社 登録専門家などを務めるほか、ブランディング/コンテンツ開発分野の専門家として観光庁が実施する事業の採択者に対する伴走支援アドバイザー(2021年~)としても活動中。
観光人材育成から事業共創を通じて産業と文化を生み出すビジネスプロデュースカンパニー。伝統産業や地域工芸などを通じて、その地域が育んできた文化に触れる「本物の体験」を提供するサービス「Onland」を展開。まだ観光化されていない地域で活動するローカルプロデューサーの案内のもと、その地域が育んできた文化とものづくりに触れる旅を提供する、ほかにはない新感覚のクラフトツアープラットフォームとして注目を集めている。
(株)リクルート出身者による地域振興の専門集団。ファシリテーターとして同社と契約締結し、氷見市まちづくり推進部プロモーション事業(2016年)、「茶の京都」事業、コンテンツ造成&イベントプロデュース事業支援(2015年)などに携わるほか、一般社団法人練馬区産業振興公社ねりま観光センター長、京都府与謝野町観光協会事務局長など、地方自治体の観光事業に関する役職も歴任。コミュニケーション設計のノウハウを活用した集客課題に対する企画立案〜運用に強みを持つ。
インバウンド事業を展開する株式会社Japanticketは、商品の磨き上げからインバウンドプロモーション、eチケット管理システム「Japan ticket」を活用した予約決済導線の整備まで、ワンストップでソリューションを提供できることが特徴。管理システムでは海外の様々なOTAと連携することで販路形成をご支援。
実販売を行なう国内外の旅行会社と連携し、既存新規問わず、継続的に旅行会社の販路拡大を行い、インバウンドの市場を理解。地域密着していることで静岡県内の事業者との幅広いネットワークを構築。手配先の連携フォローや市場に受けるコンテンツの磨き上げ、造成サポートをしている。また自社でも情報発信媒体を制作をしており、旅行会社だけでなくエンドユーザーへのPRも欠かさない。
中国を始めとした海外顧客向けに、日本の最先端の医療サービスを届けるプラットフォームを展開。日本の多くの医療機関と提携し、訪日医療サービスやオンラインセカンドオピニオンを提供している。人間ドックの分野においては、日本の医療機関と協力し、受診者に合わせて、精密な健康診断をパーソナライズ。病気治療に関しては、最適な治療ができる日本の医療機関とのマッチングを行い、医療ビザの取得、宿泊・交通手配、医療機関でのアテンド、通訳、医療情報の翻訳などをワンストップで提供している。
事務局が観光コンテンツの内容やご要望をヒアリングし、ターゲット市場に向けた言語翻訳とデザインを請け負い、受入ツールを制作いたします。今年度は、合計26事業者様のツール制作をサポートさせていただきました。