静岡市SDGsの美食・絶景・歴史 感動体験のまち創造事業
シンボルマーク

静岡市SDGsの美食・絶景・歴史 感動体験のまち創造事業

事業概要

静岡市では本事業を通じて、「美食」「絶景」「歴史」等をテーマに、質の高い体験ができる観光商品の充実とブランドイメージづくりを進めることで、滞在型観光地として高単価な観光客による消費を生み出し、地域全体に好循環を創出することを目指しています。

本事業のゴールに向けた具体的な取り組みとして、静岡市内で観光商品の造成を希望する事業者を募り、観光地域づくりの有識者から助言を得ながら、地域資源の商品化やブランディングなどを進め、旅行客1人あたりの消費額を高める「質の向上」を図るとともに、インバウンド客受入れのノウハウ習得や体制づくり等、受け皿となる「量の拡大」も視野に入れ、ワークショップや伴走支援という形で支援していきます。

2024年度
伴走支援コンテンツ一覧

  • 下記コンテンツについての詳細は、各事業者へ直接お問い合わせください。
株式会社ドリームプラザ
支援先事業者
株式会社ドリームプラザ
コンテンツ内容
ちびまる子ちゃん等の「なりきりアイテム」(例:黄色い帽子、ランドセル、赤いスカートなど)を貸し出し、自由にちびまる子ちゃんランド内を散策できる体験オプション。
サポート内容
  • エスパルスドリームプラザ内ちびまる子ちゃんランド受入環境整備(訪日市場対応)
ホテルアソシア静岡
支援先事業者
ホテルアソシア静岡
コンテンツ内容
地元静岡の日本茶と鉄板焼を組み合わせた、ティーペアリング。 和牛ステーキや新鮮な魚介を、シェフが目の前で焼き上げる鉄板焼とともに、煎茶・深蒸し茶・玉露・ほうじ茶などとのマリアージュを楽しめるプラン。
サポート内容
  • ホテル内那古亭にて静岡茶と合わせたティーペアリングディナー体験受入環境整備(訪日市場対応)
丸福製茶株式会社
支援先事業者
丸福製茶株式会社
コンテンツ内容
普段見られない仕上げ茶の加工工程を見学。職人技を間近で体感し、見学後は淹れ方講座と試飲で静岡茶の魅力を五感で楽しむプラン。
サポート内容
  • 訪日市場対応コンテンツの整備
  • 山崎製作所様と連携した「匠の技と茶文化」体験受入環境整備(訪日市場対応)
株式会社山崎製作所
支援先事業者
株式会社山崎製作所
コンテンツ内容
金属加工工場を見学し、職人の技を体感した後、自分だけのサムライピックを製作。お好きな文字を刻印して世界に一つだけの思い出をつくるプラン。
サポート内容
  • 板金職人の匠の技に触れ、板金加工体験受入環境整備(訪日市場対応)
  • 丸福製茶様と連携した「匠の技と茶文化」体験受入環境整備(訪日市場対応)
割烹芳川
支援先事業者
割烹芳川
コンテンツ内容
江戸時代創業の老舗割烹で、旬の食材を使った季節の小会席と、マルヒデ岩崎製茶の茶師によるティーペアリングを提供。日本庭園を眺め、茶師との会話も楽しめるプラン。
サポート内容
  • ティーペアリングランチ体験受入環境整備(訪日市場対応)
割烹芳川
支援先事業者
割烹芳川
コンテンツ内容
創業180年以上を誇る鰻割烹の歴史と、静岡県最古の鰻料理店の職人技を学び、味わう体験プラン。
オプションでは、龍華寺に鰻弁当を持ち込み、富士山を望む本堂でいただけるセットプランも造成。
サポート内容
  • 鰻の歴史と日本の料理技術伝える体験受入環境整備(訪日市場対応)
株式会社ヒバリヤ
支援先事業者
株式会社ヒバリヤ
コンテンツ内容
減農薬にこだわって育てた「紅ほっぺ」と「章姫」のいちご狩りが楽しめる体験プラン。
広々とした水耕栽培の観光農園で、小さなお子様連れでも安心。
E-bikeのレンタルを活用すれば、三保の松原と組み合わせた周遊もおすすめ。
サポート内容
  • いちご狩り体験受入環境整備(訪日市場対応)
山内屋
支援先事業者
山内屋
コンテンツ内容
「久能山石垣いちご」を一粒ずつじっくり味わいながら、石垣いちごの栽培の歴史や、「章姫」の母とされる希少品種「久能早生」の復活ストーリーなどを、生産者の語りとともに楽しむ貴重な体験プラン。
サポート内容
  • 久能山石垣いちごの歴史と厳選いちごの食べ比べ体験受入環境整備
とろろ汁の丁子屋
支援先事業者
とろろ汁の丁子屋
コンテンツ内容
江戸時代初期から400年以上続く、静岡で最古のとろろ汁専門店に代々伝わる「とろろすりおろしの技」を学ぶ特別プラン。認定証として「とろろ伝道師の証」が授与される。
サポート内容
  • 丸子宿と丁子屋の歴史を知り、自然薯擦りおろし体験受入環境整備
長澤瓦商店
支援先事業者
長澤瓦商店
コンテンツ内容
1974年の七夕豪雨で一度は途絶えてしまった「清水瓦」の伝統を復活させた長澤瓦商店。その熱意と職人技に触れながら、静岡県唯一の鬼師の手ほどきにより「鬼瓦づくり」を体験できる貴重なプラン。
サポート内容
  • 清水瓦の歴史を識り、ミニ鬼瓦づくり体験受入環境整備(訪日市場対応)
清水さくら病院
支援先事業者
清水さくら病院
コンテンツ内容
外国人観光客向けの、日帰りで全身がん検診や乳がん検診を受診することができる、メディカルツーリズムコンテンツ。
サポート内容
  • 訪日市場向け人間ドックの受入環境整備
つばめ制作社
支援先事業者
つばめ制作社
コンテンツ内容
バックパッカー向けに運営する「燕之宿」を拠点に、E-bikeで蒲原エリアを巡るローカル体験プラン。
地元の人しか知らない静岡らしいスポットや、地域に愛される飲食店をMAPでご案内。
とっておきの景色の中で味わうコーヒー付き。
サポート内容
  • 訪日市場向け蒲原エリアの周遊体験プラン造成と受入環境整備

2024年度感動体験造成のための
サポートプログラム

サポートプログラムワークショップ型

各分野の専門家による実践的なワークショップを通じて、体験コンテンツ造成に必要な知識を習得します。
ご自身の事業を観光の視点から棚卸しし、受け入れ体制を整えながら、コンテンツを磨き上げていきましょう。

ワークショップ一覧

合同会社わんぱく カドワキ イチロウ氏
1
商品企画
講師
合同会社わんぱくカドワキ イチロウ
内容
商品企画の考え方や、地域資源の活用法を探ろう
株式会社地方創生推進協同機構 鈴木 藍氏
2
商品造成
講師
株式会社地方創生推進協同機構鈴木 藍
内容
価値を感じる商品の作り方とは?ポイントを学ぼう
株式会社MUSUBI 増田 恵美氏
3
受入整備
講師
株式会社MUSUBI増田 恵美
内容
受け入れに必要な心構えの実践、意識を深めよう
株式会社Japanticket 藤倉 正臣氏
4
販売整備
講師
株式会社Japanticket藤倉 正臣
内容
ターゲットにあった販路、正しい情報発信をしよう
株式会社ライフブリッジ 櫻井 亮太郎氏
5
販売促進
講師
株式会社ライフブリッジ櫻井 亮太郎
内容
勝ち残るための視点、SNSでの発信を考えよう

本事業にご参画中の事業者様および2025年度の参画をご検討中の皆様へワークショップ動画を公開いたします。
視聴をご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
※動画は、静岡市内の観光施設や観光商品造成を検討中の店舗に限定して公開いたします。
※事務局の審査結果により、公開をお断りする場合がございます。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

サポートプログラム個別支援型

サポートプログラム 個別支援型

具体的な体験コンテンツの造成や磨き上げをサポートします。
各事業者の状況に応じた伴走支援体制を整え、課題や必要な取組に対して的確な助言・支援を実施。
事業者の自走化と、地域観光全体の質の向上につなげていきます。

個別サポート方法

個別サポート方法
販路形成
販路形成

支援先のコンテンツ内容や予約の受付体制を考慮し、旅行会社やOTA(オンライン予約)などの販路へ入稿サポートを行います。

FAMツアー
FAMツアー

旅行会社を招待し、実際にコンテンツの体験をしてもらいます。その後商品の取り扱い検討や、商品に対してのブラッシュアップ案の意見をもらいます。

2024年度
個別サポート専門家一覧

合同会社わんぱく
合同会社わんぱく
地域活性化コーディネーター

観光人材育成からプロモーション、地域ブランディングや体験コンテンツ開発、インバウンド戦略など、観光業界を中心に地域の活性化に取り組む事業者。世田谷区観光ディレクターや公益財団法人東京観光財団東京観光産業アドバイザー、東京都中小企業振興公社 登録専門家などを務めるほか、ブランディング/コンテンツ開発分野の専門家として観光庁が実施する事業の採択者に対する伴走支援アドバイザー(2021年~)としても活動中。

株式会社Culture Generation Japan
株式会社Culture Generation Japan
日本の伝統産業や地域工芸のすばらしさを
世界に伝える

観光人材育成から事業共創を通じて産業と文化を生み出すビジネスプロデュースカンパニー。伝統産業や地域工芸などを通じて、その地域が育んできた文化に触れる「本物の体験」を提供するサービス「Onland」を展開。まだ観光化されていない地域で活動するローカルプロデューサーの案内のもと、その地域が育んできた文化とものづくりに触れる旅を提供する、ほかにはない新感覚のクラフトツアープラットフォームとして注目を集めている。

株式会社マサカノ
株式会社マサカノ
マーケティング観点で
商品造成からプロモーションまで、
施策を一気通関で作り上げる企画制作会社

(株)リクルート出身者による地域振興の専門集団。ファシリテーターとして同社と契約締結し、氷見市まちづくり推進部プロモーション事業(2016年)、「茶の京都」事業、コンテンツ造成&イベントプロデュース事業支援(2015年)などに携わるほか、一般社団法人練馬区産業振興公社ねりま観光センター長、京都府与謝野町観光協会事務局長など、地方自治体の観光事業に関する役職も歴任。コミュニケーション設計のノウハウを活用した集客課題に対する企画立案〜運用に強みを持つ。

株式会社Japanticket
株式会社Japanticket
2030年の観光立国JAPANに必要とされる、
サービスECのインフラを提供する

インバウンド事業を展開する株式会社Japanticketは、商品の磨き上げからインバウンドプロモーション、eチケット管理システム「Japan ticket」を活用した予約決済導線の整備まで、ワンストップでソリューションを提供できることが特徴。管理システムでは海外の様々なOTAと連携することで販路形成をご支援。

株式会社FIEJA
株式会社FIEJA
地域密着!訪日市場へ静岡の
素晴らしさを伝えるランドオペレーター

実販売を行なう国内外の旅行会社と連携し、既存新規問わず、継続的に旅行会社の販路拡大を行い、インバウンドの市場を理解。地域密着していることで静岡県内の事業者との幅広いネットワークを構築。手配先の連携フォローや市場に受けるコンテンツの磨き上げ、造成サポートをしている。また自社でも情報発信媒体を制作をしており、旅行会社だけでなくエンドユーザーへのPRも欠かさない。

株式会社ワンメディカ
株式会社ワンメディカ
海外顧客に日本の医療サービスを届ける
プラットフォームを提供

中国を始めとした海外顧客向けに、日本の最先端の医療サービスを届けるプラットフォームを展開。日本の多くの医療機関と提携し、訪日医療サービスやオンラインセカンドオピニオンを提供している。人間ドックの分野においては、日本の医療機関と協力し、受診者に合わせて、精密な健康診断をパーソナライズ。病気治療に関しては、最適な治療ができる日本の医療機関とのマッチングを行い、医療ビザの取得、宿泊・交通手配、医療機関でのアテンド、通訳、医療情報の翻訳などをワンストップで提供している。

サポートプログラムその他サポート
[ 受入ツール制作 ]

サポートプログラム その他サポート [ 受入ツール制作 ]

事務局が観光コンテンツの内容やご要望をヒアリングし、ターゲット市場に向けた言語翻訳とデザインを請け負い、受入ツールを制作いたします。今年度は、合計26事業者様のツール制作をサポートさせていただきました。

参加企業一覧

  • ao Design&marketing Firm
  • 有限会社アスカモデル
  • Astlocal株式会社
  • UPSKY株式会社
  • エスパルスドリームプラザ
  • NTT西日本 静岡支店
  • 縁Joy
  • OXYZ(オクシズ)
  • 株式会社Otono
  • 有限会社カネナカ商店
  • 割烹 芳川
  • 桜ヶ丘病院 健康管理センター
  • CSシントミ
  • 静岡鉄道株式会社
  • しずおかのひみつ
  • 松蘭書道
  • シリケカフェバーケリ
  • 次郎長屋
  • skyコーポレーション
  • 杉本邸
  • 有限会社丁子屋
  • 長澤瓦商店
  • BACKPACKERS HOSTEL 燕之宿
  • 日映株式会社
  • 株式会社ヒバリヤ
  • 富士山清水港クルーズ
  • ホテルアソシア静岡
  • 丸福製茶株式会社
  • マルヒデ岩崎製茶
  • 焼菓子松羽屋
  • 山内屋
  • 株式会社山﨑製作所
  • 鮨処やましち
  • 株式会社LEAPH
※2025年3月31日現在

事業キックオフ
セミナー動画

参加メリット

  • 事業者ごとに
    目標設定から
    実行まで伴走支援
  • 課題に応じた
    有識者による
    アドバイスの提供
  • 旅行会社や
    OTA等への
    商品提案および
    販路開拓のサポート
  • ターゲットに応じた
    プロモーション施策
    への支援